てらべバンド(仮)ひさびさに出ます

ちょっと告知が遅くなってしまいましたが、てらべバンド(仮)がひさびさに活動します!
吹雪ユキエさんにすてきなイベントに声をかけていただきました。
再来週の日曜です。

4月19日(日)渋谷 青い部屋
平成フォーク・ジャンボリー(70年代フォークの魂を再び)vol.1
 
【開場/開演】18:00/18:30
【Ticket】前¥2000/当¥2500(D代別途)
DJ:鳥井賀句
ゲスト出演:瀬戸口修/三輪二郎/てらべバンド(仮)/吹雪ユキエ/鳥井賀句

僕の出演はたぶん19:30くらいからだと思います。
フライヤーの名前は「寺部智英」となってますが、「てらべバンド(仮)」です。同じことだけど。
heiseifolk

あとひょっとしたら、今月末にべつのところでもちょっとだけやるかもしれません。

タイヤとチューブ交換

自転車のパンクした後輪のタイヤとチューブ交換できました!
このサイト
を眺めながらやったらそれなりに出来ました。ほんとうにありがたいことです。
工具はたった4つ、左から、タイヤレバー、プラスドライバ、プライヤーレンチ、10穴レンチ。結局これだけで済んでしまいました。r0014570タイヤレバーは100円ショップで3つ組のがありました。
そしてこの10穴レンチというやつは、「ダンベルレンチ」という勇ましい品名で、自転車パーツコーナーで見かけて700円くらいだったけど「これはすごい!」と思わず買ってしまいました。6,7,8,9,10,11,12,13,14,15mmの10種類のナットがまわせるという。全体に厚みがあるため穴がたくさんあいた板レンチってのよりたぶんちょっと実用性は低いかんじもしますが、モノとして非常に気に入った。r0014568
だからかかったお金は結局道具800円でタイヤとチューブで1800円で2600円程度。もちろん次回からは道具はいりません。

作業は思ったよりかなり簡単で、参考サイトと、自転車のパーツ自体を眺めているとなんとなくできてしまいます。自転車のつくりのシンプルなことに改めて驚き感心しました。ふつうの街乗りチャリならほとんどデリケートな作業などなく、ブレーキ以外は多少間違えても大丈夫そう。タイヤのゴム外すのとかはほとんど力技(但し慣れればシャッとできそう)。外したナットはたった3〜4個。ネジは1つ。
大事な部品のはずの「チェーン引き」というパーツスタンド側に存在しなかったのはおそらくもともとの自転車やの手抜き作業だということも発覚しました。なくても走れてたからまあいいけど。

使ってないタイヤというのもいいもんです。
r0014567作業はぜんぶで小一時間かかりましたが、次回はその半分以内で出来そうです。
比較的難しいと思っていた後輪の交換ができたのでこれからはそれよりも簡単な前輪の交換やパンク修理も出来るようななっているはずです。すごく得した気分。

本当にパンク

pank5〜6年前から毎日のように乗っている自転車(ふつうのママチャリ)の後輪が完全にパンクしてしまった。空気を入れてもすぐ抜けて、「シュー」と空気が抜ける箇所までわかった。これはパンクだけなおしても一時的にしかよくならないかも、タイヤ+チューブ交換が必要だと自己判断しました。
最寄りのホームセンターの自転車コーナーをのぞくとタイヤ+チューブ+工賃合計で5000円くらいかかる(工賃は後輪のほうが高い)ことがわかった。
自転車を買ったのがたしが12000円くらいだったことを考えるとその金額は納得がいかない。国産だけにまだまだしっかりしてるので捨てるのも忍びない。結局自転車は引きずって帰りました。

前輪だったら迷わずに自分でやるんだけど、後輪だとちょっと大変そう。
帰ってネットで調べたらこのサイトこのサイト(こちら様はまさに同じような境遇でした)を参考にすれば充分に出来そう。これなら2000円以内で済む。ありがたい。あしたやってみようっと。

高円寺の高円寺

高円寺

意外と知らない人も多いかもしれない、高円寺にある「高円寺」をちょっとのぞいてみました。
南口をちょっと歩いた明石スタジオという小劇場の近くで、こぢんまりとしたお寺で観光的な雰囲気ではないですが、境内までならふらっとはいれます。
なんでも徳川家にゆかりのあるお寺らしく、随所に葵の御紋などがみられました。ああいうの何ていうか分かんないけど屋根なんかの彫り物がすごく良いです。
自分の名前が寺部で、それだからというわけでもないけど、人一倍仏教好きで寺好きだという自負があるにもかかわらず、ほとんど寺には行っていない。ここのようにほとんど人気(ひとけ)がないひっそりとした寺はいいなあ。

余談ですが、去年くらいからあと5年くらいの間は、ハードディスクやフラッシュメモリの容量とかで、TB(テラバイト)という言葉をしょっちゅう聞くことになるでしょう。今年あたりは1TB(いちテラバイト)とか2TB(にテラバイト)とかですが、やがて10TB(じゅっテラバイト)とかになって、100TB(ひゃくテラバイト)とかになって…
来たるべき「ペタ」の時代までまだまだ時間はたっぷりあります。

Googleツールバーが新しくなってた

Mac版Firefox3のアドオンGoogleToolbarからGmailにつながりにくくなったりしてたので調べてみたら、Googleツールバー5(BETA)というのが出ていた。それまで使ってたのは3系だった。便利なので使っていたけど、さんざんFirefoxの足を引っぱってたのが、ある程度解消されているはず。Mac-Firefox版は1月30日にでていたようでなんか損したかんじ。Googleアップデータがどう動いてるのかって心配になります。
Googleツールバーの動作がおかしくなっている人や、うちのFirefoxもうちょっと何とかならないかと思っている人はすぐにここからアップデートしてみましょう。新機能がけっこうあるみたいで楽しい。新規タブ(の中身)をGoogleChrome風にするとか。
GoogleChromeのMac版はまだまだかかりそうなので、そのツナギってかんじみたい。

MacPortsを再インストールしてMacOS10.5で開発環境再構築

「開発環境再構築」って漢字がすごいな。
いろいろあって、NetBeansでRubyOnRailsやPHPフレームワークをやることになったので、開発環境を整えました。
だいぶ前にMacPortsからいろいろインストールしていたのだけどよくわからないまま手探りでやっていたので、MySQLでエラーが出まくったり、いろいろ不具合がおこっていたみたい。どうしてもうまくいかないので、どこかわからない問題点を探すよりディレクトリごとぜんぶ消してやりなおすことにしました。以下はそのメモ。参考URLとコマンドです。
それぞれの設定などは参考URLなどにならってやりました。
“MacPortsを再インストールしてMacOS10.5で開発環境再構築” の続きを読む

ブロッコリー




ブロッコリー

Originally uploaded by tthp

久々の投稿になってしまいました。
実家から送られて来たブロッコリーの葉っぱがハデだったので、何本か水に挿しておいたら1週間以上も青々としたまんまです。
何年か前に自分の中で植物ブーム(←古い記事)が起きたはいいけどそのままになってしまってて、もう育てたりはほとんどしてなくてもっぱら料理で世話になっているのですが、植物ってすげえなああなどれないなあとやっぱり思う。またかんたんなのをやろうかなと思ってます。
ブロッコリーは煮すぎるとすぐにグズグズになってしまいますね。

タイムテーブルのやつ、続き

time2
機能追加しました。タイトル部分をクリックすると、公演名などのテキストが入れられて、リンク式で表示される際にタイトルとして表示されます。
まだわかりにくいですが、かんたんな使い方を書いておきました。
また、はじめに入っていたサンプルのデータをいったん消しました。

演劇などのタイムテーブル&残席情報をかんたんにつくれます

timetable

おもに演劇などのタイムテーブルと残席情報をかんたんに書き出せるというスクリプトをつくっています。
まだ開発段階ですが、興味のあるかたはさわってみてください。
HTMLで出力してブログなどに貼ったり、リンク先として指定することによっても使えます。
使い方などもそのうちに書き足していきます。

追記:まだ機能が少ないですが、もうちょっと使い勝手のいい物を作りました。