「QWERTYは打ちにくくつくられた配列」は間違い

デファクトスタンダードの例としてなんとなくどこかで聞きかじって、ああそういうこともあるんだと(僕も)思っていた「パソコンなどのQWERTYキー配列はあえて打ちにくいようにつくられたものである」という話は間違いだそうです。
内田樹さんもあやまってます。僕自身も内田樹さんの記事で読んだのかもしれません。

興味のある方は以下のエントリを読んでみてください。

内田樹の知っている「QWERT配列」
QWERTY配列に対する誤解

ちいさな

ちょっと時間が経ってしまいましたが、ちいさなお知らせみたいなものを。
ひと月ほど前、うちで買っていたウーパールーパーが亡くなってしまいました。いろいろ原因は考えられますが、あまり手をかけなさすぎたことと、あとおそらく今年の夏が暑かったってことでいつの間にか弱っていたみたいです(ということにした、ということです)。ほとんど変わらない顔で2年と3ヶ月くらいうちにいてくれました。もうちょっと生きられたと思うんですが…。
ネットとかで調べたら、外来種のためそのへんに埋めたりとかしたらいけないそうなので、なんだかとってもすごくかわいそうだけどタオルなどにくるんでくるんで燃える(燃やす)ゴミに捨てました。その先灰になるまでの過程はあまり想像したくありません。許してくれと、自前で般若心経をあげました。

もっとも元気な頃の写真はこちら、見返してみてほかにいい写真が会ったらまた追加しておきます。

てらべの本棚

ブクログというサービスを使って、てらべの本棚をつくりました。
いままでの「本棚」というページは削除しました。なのでいまの内容はそこにあったものにちょっと追加ものです。
今後追加したらここのサイドバーでわかります。
本をどんどんクリックしていくと、そのままamazonで買うとこまでいけるみたいです。

このブクログ、すごくつかいやすくていいです。これからもがんばってほしいです。

[掲載]CIRCUS11月号


きのう、10月4日発売の雑誌CIRCUS11月号の「この法律が見方になる」のコーナーでモデルとして出てます。
コンビニや書店で売ってますよ。

エコエコいってますが

最近エコということばを一時期よりもすごく聞くようになって気になっていたので、この本が目につきました。明日には読み終わっているでしょう。
こういうのって、なかなか難しい問題ですが、でもちょっと考えればなんかおかしいと思うこともありますよね。レジ袋は有料になったりしてるのに傘袋は無料とか。
[tmkm-amazon]4344980808[/tmkm-amazon]
追記…期待していたわりに説得力のない本でした。気持ちが前に出過ぎているのか、雰囲気だけでも矛盾点があるんじゃないかって疑ってしまいたくなるような内容。あまり読み込まず、あえて筆者の熱い気持ちだけを受け取ろう。

WX330K→Macでアドレス帳やブックマーク、メールをバックアップ&編集

MacユーザーでWILLCOMのWX330Kをお使いの方向けの情報です。

以前の記事でぼんやりとしか書いていなかったMacでアドレス帳やブックマークやメールをバックアップ&編集する方法の覚え書きをしておきます。自分が環境を変えたらつなげなくなってて、やり方を忘れてました。

  1. Kyopon USB Driverをインストール
  2. 京ぽんユーティリティ for Macをダウンロード
  3. WX330Kのメニュー→機能→USB設定→USBモードを「モデム&ユーティリティ」にする
  4. マスストレージ機能を使用しますか?は「いいえ」を選択
  5. それぞれの京ぽんユーティリティアプリを起動

これでたいていのことができます。使い方はそれぞれのサイトをご覧下さい。
つくってくださった方々、ありがとうございます。

USBモデムとして使うことに関しては公式に対応していて、ピッチから京セラサイトKでパスワードとIDを入手して、ここからダウンロードしたり、また別の操作が必要になります。こんなかんじのプロバイダの設定ももちろん必要です。無線LAN時代の昨今ではたまにしか使わないだけにこれはこれで面倒です。

飛ぶ夢を見た

飛ぶ夢を見た。

古いおもちゃ屋みたいなところでプラモやラジコンなどを売っている一角があった。そこには組み立て着色された古いタミヤのラジコン(マイティフロッグ、ホーネットなど)が数千円で売られていて、おお懐かしい、と思った。
ヘリコプターのラジコンのあるあたりにふと、680円とかでごく簡単な仕組みで自分がヘリコプターになれるみたいなキットがあった。

場所は高校みたいなところで、雰囲気は大学の文化祭みたいだった。そこで僕は、ヘリコプター部のにわか部員である。僕を含め何人かの部員(その部員の中には市川さんがいた)も校庭の上空を飛んでいる。

白いプラスチックでできたピアニカの口みたいな部品を口にくわえそこから息を吹き込み、その息のぐあいで出力を調整し、ナースコールみたいな右手のボタンでエンジン(モーター?)のON/OFFをコントロールする。旋回などはたぶん体重移動でコントロール。
とにかくコンパクトで簡単な装置。それを装着しながら体育館わきのトイレにも入ったぐらいだ。なにしろ680円だからごくシンプル仕組みなのである。そしてその機械の発する音はほとんど「エキサイトバイク」のエンジン音だった。

最初は校庭にある植え込みなんかに落ちたが、息の吹き込みかたとボタンを押すタイミングのちょっとしたコツでかなり自由に飛び回れる。強く息を吹き込むと高く揚がり、降りるときにゆっくりと息を弱める。息継ぎなどは必要としなかった。高い時は20メートルくらい揚がったと思う。ちょっとこわいけど爽快だ。うまくすれば低く飛んでもいられた。

そのあとで白木屋か笑笑の呼び込みに声をかけられながら、拙者ムニエルの打ち上げのような場所に合流して市川さんと「あれいいよね〜すごいよね〜」って話をする。「Gmail便利だよねー」みたいなノリで。啓さんは感心して聞いてはいるが修子は半信半疑である。ほかのみんなもネタとして聞いていて笑っている。ホントに簡単に飛べるのにね。

今まで僕は飛ぶ夢を何回か見て来たがなにか機械を使う方式は始めてでした。たいてい飛ぶ夢では、ウンッてやると飛べていて、で、わりとすぐに飛ぶコツを忘れて飛べなくなってしまうのですが、今回はそれがあまり感じられなかった。それが機械装置を介していたからだろうか。
ヘリコプターなのは、テレビで見た某芸人さんがすごくくだらないネタですごいちっちゃいヘリコプターのラジコン(これかな?)を使っていて、すごい!欲しい!って思ったからだと思う。でも夢の中の装置にはプロペラすらあったかどうかは分からないけど。

起きた時は、あれが夢だと気づきたいへんがっかりしました。あれ、やっぱり飛べないのねって。
夢の中で大金を手に入れたり、夢の中の舞台で大ウケをとったこともあります。その世界ではどんなアドリブをかましてもお客さんが大笑いしてました。

炎症ばかり起こる

何年か振りに歯医者に行きました。
というのも、以前から右下の奥歯がなんかうずいて、舌でさわると小さい穴があいているような気がしてて、でもさほどでもないので放っておいたら、なんか最近右頭がちょっと痛くて右肩が凝るような気がする。気にしているとますますそのかんじか強くなって、これはいかん、と思い。日曜の昼に行ってきました。(最近は土日とか、平日でも夜8時くらいまでやってる歯医者ってたくさんあるんですね。)

レントゲンまで撮って看てもらったら、虫歯はとくになく(これはちょっとびっくり)、親不知のあたりになにかばい菌がはいって、そのせいで炎症を起こしてそれで痛いのでしょう、ということでした。

これは悪口でもなんでもないんだけど、どこかが痛いといって病院行ったら「炎症を起こしてます」ってよく言われる。
前に言われたのがなんでだったのか思い出せないくらい良く言われる気がする。
つまり
痛み=炎症起こしてる
ってことになるのか?医者にとっては当たり前なんだろうか。
wikipediaで「炎症」を調べると
「発赤、熱感、腫脹、疼痛を「炎症の4徴候」という。」らしい。なんだか難しいな。

もし自分がニセ医者だったらどこかが痛いと訴える患者さんに「これは炎症起こしてますね」っていったらあてずっぽうでもけっこうあたるんじゃないか。自己診断でも「これは炎症起こしてるな」って思えばいいんじゃないか。だからといって痛みがおさまるわけではないけど。だとしたら「炎症起こしてます」って診断そのものにはあまり意味がないとも言えるかも。

さて僕の歯の処置としては、そのあたりを綺麗にしてもらって、炎症止め、痛み止めなどをもらいました。二日目だけどそんなにすっきりと良くなった感じはしない。もう少し様子を見よう。しかし、これだけのこと書くのに文章が長い。

wordpressでpageのnice nameを取得する

2012年追記:三年もたったら分かりました。これだけで済みます。
[sourcecode language=’php’] $page = get_page(get_the_ID());
$slug = $page->post_name;[/sourcecode]
しかも今はnice_nameではなくslugですね。
以下は古い内容です。

wordpressのthemeでそれぞれのページのnice_nameを得る方法です。
wordpressのpageの記事や、個々の記事を表示する際、cssでページごとにデザインや動作を変えるときに役に立ちます。
ほかにもいろいろあると思うのですが、記述が簡単なのができました。

たとえばそのページがhttp://aaa.com/bbb/ccc/であれば”ccc”を得られます。
“wordpressでpageのnice nameを取得する” の続きを読む